車は、ひとたび事故を起こしてしまうと、大きな怪我をしてしまう可能性があります。
そのため、ドライバーは、安全運転を心がけなくてはいけませんね。
そして、安全運転をするためには、いろいろと大切なことがありますが、ミラーを正しい位置に合わせることも大切なことです。
なので、安全に車を運転できるように『正しいミラーの合わせ方』についてお話しますね。
- 大切に乗ってきた愛車だから、絶対に高く売りたい
- 安心な車買取一括査定を使いたい
- 下取り査定額をアップさせたい
- 今の愛車の価値を知りたい
このサービスなら、愛車を数十万円以上も高く売れる可能性があり。
ルームミラーの合わせ方
まずは、車内についているルームミラーを合わせましょう。
ですが、その前に正しいドライビングポジション(運転姿勢)をとってください。正しい運転姿勢ができていないと、せっかくミラーを合わせてもムダになってしまいますからね。
※ドライビングポジション(運転姿勢)については、こちらを参考にしてください
⇒車の正しい運転姿勢。ハンドルやシートの高さ、背もたれの合わせ方
ルームミラーは、基本的には、ミラーの中心とリアウインドウ(後ろの窓)の中心が合うように左右を合わせればOKです。
プラスアルファとしては、右ハンドルの場合、ルームミラーに自分の顔が少しだけ映るくらいまで左側に調節すると、助手席側のサイドミラーの死角を減らすことができますよ。
縦方向は、リアウインドウがすっぽり入る感じで合わせましょう。
正しいドライビングポジションを取ったら、まずはルームミラーを合わせてくださいね。
サイドミラーの合わせ方
次は、右のサイドミラーを合わせましょう。
サイドミラーは、まず上下を調整します。
上に向き過ぎていると後方の車が見えません。なので右側後方の車が分かるように、ミラーの下半分に道路が映るように合わせます。
そして、自分の車体が、左側にほんの少しだけ映るように左右を合わせればOKです。
同じようにして、左のサイドミラーも合わせます。
まずは、ミラーの下半分に道路が映るように上下を合わせます。そして、右側に自車がほんの少しだけ映るように左右を調整すればOKです。
左のサイドミラーは、幅寄せする時などに、自分の車のタイヤが映るように下向きするとやりやすくなります。状況に応じて上下の角度を調整するといいですよ。
ちなみに、サイドミラーに自分の車が全く映っていないと、他の車との位置関係が分かりにくくなります。
なので、ほんの少しだけ自車が映り込むように左右を調整してくださいね。
死角は首を振って目視しよう
車にはルームミラーやドアミラーがありますが、それでも死角(見えない部分)がとても多いです。
運転席に座ったときは、窓から下の部分の外側は全て死角になりますし、左右のすぐ斜め後ろもドアミラーでは見えない死角になります。なので、死角がどこなのか常にイメージしておき、曲がる時や車線変更などをするときは、首を振って目視で安全確認を行ってくださいね。
それと同時に、もし急に死角から人やバイク、車が出てきても対応できるように、余裕を持った運転をすると良いですよ。
ちなみに、サイドミラーは、広範囲が見えるように凸面鏡になっています。(凸面鏡は、実際よりも小さく見える=遠くにいるように見える)
なので、ドアミラーで遠くにいるように見えても、実際にはすぐ後ろにいるということが度々あります。
なので、右左折や車線変更をする前は、必ず目視での確認を行ってくださいね。